2024年2月26日月曜日

城山

今回の佐伯臼杵への旅の企画は「大分に河豚を食いに行こう、どうせなら偶には良いものを食ってみよう。」くらいのノリから始まった。
その前後に少し時間があるから、市場で新鮮な魚を食べたり、城跡や石仏なんかを見てみよう位の話である。

自分の個人的な旅は、「せっかく来たのだから何でも見てやろう」的な、慌ただしくてせせこましい性格の旅になってしまう。

しかし今回の、城山登山道の入口辺りから山沿いの、歴史と文学の道と称される山際通りの散策は、とても静かで風情を感じたゆったりとした道行きだった。

抹茶をいただきながら暫し日本庭園を眺め、ほとんど名前しか知らなかった国木田独歩文学のルーツと格調高い文体に少し触れることができた。
到底出来ない相談だけど、こういう文章に憧れる。

三の丸櫓門の右手から毛利神社の鳥居を抜けて少し分け入ったところに、何の説明もなく刻まれた、文字も不鮮明な寂しげな石碑があった。
通りにあった「国木田独歩館」を訪れてそれが独歩の文だと後で判った。
城山や佐伯の自然の中を歩きまわって養われた感性が、その後の独歩の作品に間違いなく現れているということなのだろう。

佐伯の春、まづ城山に来たり、
夏まづ城山に来たり、
秋また早く城山に来たり、
冬はうど寒き風の音を
まづ城山の林に聞くなり。
城山寂たる時、佐伯寂たり。
城山鳴る時、佐伯鳴る。
佐伯は城山のものなればなり。
(国木田独歩「豊後国佐伯」一部抜粋)


0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム