2025年5月17日土曜日

綿菓子

街角ウォッチング「ワタガシロボット」。

アーケード街の一角に出現。
久留米初上陸だと。

自販機大国の日本だが、全体及び飲料などの自販機は減少傾向で、特に飲料自販機は飽和状態で、それでも現在222万台(2023年)。
反面、食品や日用品や玩具用などの多様な自販機は増加傾向。

SNSの普及そしてロボットとの取り合わせ、これも基本はインスタ栄えなどを狙ってのビジネスか。

綿菓子の原価は10%ほど、1日何個販売すれば採算が取れるのかとついつい計算してしまう。

閑古鳥のアーケード街での勝算や如何に❓


2025年5月16日金曜日

フィットネス

今日のフィットネス。

ちょっと前から、またぞろ家でのラジオ体操と2~3のストレッチを、一人淋しく再開した。

間食のスルメや昆布や煮干しにいい加減飽きて、その間食の間に、よせばいいのにポテトチップスの小袋をいくつも食べたり、糖質オフのチョコレートを袋毎食べたりして、せっかくのダイエット曲線が反転攻勢に出てきたのである。

例の chocoZAP の見学にも行ってみたりもしたものの、安さ故か何か捨て置かれたような雰囲気で、イマイチ踏み切れないままになっていた。

そこで以前会員登録はして2~3度利用したきりの、久留米アリーナを思い出したので、気持ち新たにのぞいてみることにした。

9時オープンに行けば、いくら何でも混雑はないだろうと思い、早めに出かけたのである。

オープン早々のトレーニング室は人影まばらで快適だったのか、
それとも、自分がそうであるように、朝もはよから、同じ穴の狢のジジババで溢れ返っていたのか、
結果は想像にお任せする。

勝ち目のない脂肪との戦いは、死亡の日まで依然として続いていくのである。

トレーニング室@久留米アリーナ



2025年5月15日木曜日

飲酒運転

今日の飲酒運転。

先日、「飲酒した直後に私有車を運転し、物損事故を起こした福島県職員の女性主事を懲戒免職処分とした」というニュースがあった。

たいていの場合、本人が自白したという飲酒量や飲酒時間は少なめで、内心もう少し飲んでいるのではと思うことが多い。

ところが、この彼女はどうだ!

・ハイボール7杯、焼酎水割り7杯、テキーラ5〜6杯、サングリア1杯、ジントニック1杯と、合計20杯以上の酒を飲んでいた。
・午後7時半から、翌5日の午前4時頃まで飲んでいた、
・1人で飲んでいた。
・事故の後、午後になって警察に事故を届け出て、事情聴取を受けたが、その際、アルコールは検出されなかった。
・県の聞き取りに対し「とんでもないことをしてしまった」と話していた。

飲酒運転は言語道断だけど、ドリンカーとしては見上げたもの、トップクラスと言ってよい。
飲酒量、連続飲酒時間、飲酒バリエーション、回復力、反省する真面目さ…、まるで往年の自分の最盛期を見るようである。

STOP! 飲酒運転

テキーラ、ハイボールなど20杯以上飲んだ直後に車運転、事故起こす…県職員の26歳女性を懲戒免職 福島
(※画像はChatGPT)



2025年5月14日水曜日

ドーナツ

店舗ウォッチング「 Krispy Kreme Doughnuts」。

今では行列はちっとも珍しくなくなったけど、ここの行列は半端ない。

何でもドーナツは今、第5次ブームだそう。

第1次ブームは、1971年、ミスタードーナツの第1号店オープン。
第2次ブームは、2003年、「ポン・デ・リング」の発売で。
第3次ブームは、2006年、アメリカから「クリスピー・クリーム・ドーナツ」が日本初上陸。(行列はこれだ!?)
第4次ブームは、2013年、世界的に流行した「クロワッサンドーナツ」。
第5次ブームは、そこから約10年ぶりに巻き起こった今回のドーナツブームの火付け役ともなった「生ドーナツ」。

ただ「生ドーナツ」の定義が曖昧で、かえってそれがブームの広がりの1つの要因らしい。

で、再上陸のココ、何で並んでいるのか、知ってる方は教えてほしい。

“第5次ブーム”到来…ドーナツ店が次々オープン 火付け役・人気の「生ドーナツ」…自由に広がる「生」の定義しってる?


2025年5月13日火曜日

オスの本懐

ファーマータナカの本棚「オスの本懐」。

近頃、ニッポンの男性は元気がない。
コンプラにポリコレ、健康常識に老後設計……時代の変化と社会の要請に揉まれ、オスとして大切な何かを失いつつあるらしい。
「高齢になればなるほど、性ホルモンは若々しさや元気の秘訣になる」(和田)、
「多くの凡人は色気と食い気が満たされていなければ、楽しく生きられない」(池田)
など、オスがオスらしく生きるためにどうあるべきか、医師と生物学者が本音で語り合う。
(書評より)

本書による、オスが輝く「健康十訓」

その一、禁欲とガマンをやめる
そのニ、ルーティンを捨てる
その三、なんでもいいので好奇心をもつ
その四、男たるもの「はぐれ者」であれ
その五、健康診断は受けない
その六、病院は自分で「異変」を感じたら行く
その七、「細く長く」ではなく「太く長く」生きる
その八、テクノロジーを受け入れる
その九、生き残るために「頑張らない」
その十、「能動的適応」でとにかくラクな道を選ぶ

そこそこやってるかも、ということはただ…

☑ ヘンなやつ
☑ アホなやつ
☑ エロいやつ

ってことか、自己弁護にはなります😵‍💫


2025年5月12日月曜日

詐欺広告

アナログ親父のデジタル奮闘玉砕記「今日日のSNS詐欺広告」。

・【無料のChatGPT活用セミナー】初心者歓迎!生成AIを活用できるようになるオンラインセミナー開催
・西村博之(ひろゆき)氏が日本銀行より提訴!(投資詐欺に誘導)
・AGAクリニック、薄毛治療モニター募集・・・

最近のSNSのフィールドに流れてくる広告記事がひどい。

これらの広告に友達の投稿は埋もれてしまい、もはや何を閲覧しているのかわからなくなるくらいである。
閲覧履歴や関心に基づくターゲティングが主原因だとすれば藪蛇であるが、そうとばかりは言い切れまい。
「ChatGPT」「老化」「毛髪」「資産運用」「性に関する話題」などのコンテンツが多い。

主な要因は以下のようなものであろう。
1. FacebookやInstagramの広告審査の緩さ
2. 高齢層や中年男性をターゲットにした広告が儲かる
3. Facebook側の収益優先
4. 詐欺広告の進化
5. ユーザーの閲覧履歴や関心に基づくターゲティング

もういい加減、この世界から撤退すべき時期なのだろうか…😩


2025年5月11日日曜日

六曜

今日の暦「六曜」。

笑い話のようだけど、「じゃあお前説明してみて!」と言われたら赤っ恥をかきそうなので、こっそり調べた。

・基本的に六曜は「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の順番でカレンダーに並ぶ。
・旧暦で1日にあたる日は、最初から六曜が定められていて、1月・7月は「先勝」、2月・8月は「友引」、3月・9月は「先負」、4月・10月は「仏滅」、5月・11月は「大安」、6月・12月は「赤口」。
・先勝:先手必勝を意味する午前がラッキーな日だが、14~18時までは運勢の良くない時間帯。
・友引:良い意味でも悪い意味でも友を導く日。
・先負:先勝の逆の吉日で午後14時以降の時間帯が良い。
・仏滅:一番の厄日として知られる、物事が滅する(終わる)という意味の日。
・大安:幸運な日として好かれる吉日。
・赤口:祝い事は避けた方が良い凶日だが、丑の刻(11時から13時)にあたる時間帯は吉。

因みにフランスは戦争で勝ってばかりでもないようだ。