2025年1月31日金曜日

来店予約

アナログ親父のデジタル奮闘玉砕記。

PayPay へのチャージは、大金持ちなので(嘘です)4つの銀行を設定しているが、そのうちのひとつ「りそな銀行」から100万円程(嘘です)チャージしようとしたら、「この口座は利用できません」と表示され、チャージできなくなっていた。

「PayPay ではお客様に安心してご利用いただくため、定期的に本人確認情報や口座情報の確認を実施しています。」
「安全性確保のため、あらためて銀行口座の登録をお願いしています。登録している口座を一度削除のうえ、再度登録をお願いします。」みたいな表示が出た。
優良顧客の安全性確保のためなら止むを得まい、さっさと削除して再登録にかかった。

以下呆け老人のやることだから、当人に問題がある可能性は99.99%ですが、もともと己を信用していないので ID・パスワード・合言葉などは、「ID Manager」と言うアプリで多分300件以上登録管理している。

1. 新規登録で秘密の合言葉を求められ、入力するがエラーメッセージ。
2. 0120のお客様相談窓口に電話するも、音声案内に死ぬほど待たされる。
3. 結果変更には郵送叉は窓口でとの事なので止む無く窓口に行くことにするが、来店予約が必要という。
4. ネット来店予約でメールアドレスの入力を求められ、入力するが、メールアドレスが違いますと表示され予約できない。
5. 仮に予約できたとしても予約の選択可能日時が来週以降になっている。
6. ダメもとで直接窓口に行くと、客は誰もいないのに、案の定「ご予約優先」の表示。
7. よくいる案内係の高齢の男性銀行マンがいて、本日は幸いなことに予約なしでもご案内できますという。
8. いきさつを説明するが「相談内容が私ではよくわかりません。」(アンタもか!)と奥に相談にいく。
9. 結果、合言葉は何故ダメかわからなかった(間違っているからだろう)が、メルアドは間違っていなかった(入力ミスだろう)。

窓口のお姉さんはとても優しく、結果一緒に操作して再登録して、「スマホ良く使いこなしていらっしゃいますね」とか何とかお世辞言われたけど、本音は年寄には銀行口座を持ってもらわなくていいし来店しないで欲しい、すなわち「貴方達を相手にしていません」という世の中だということは何とか理解した。


2025年1月30日木曜日

観光列車

ランチ情報「観光列車 THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」。

福岡方面に出かける時はほぼ西鉄電車を利用する。
ホームで電車を待っている時、時々なんじゃこりゃあと言う電車が通過するのに出くわす。

それが、「観光列車 THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」だった。

西鉄もそこそこ頑張っているのではなかろうか。
西鉄電車、大牟田線、筑後…。
JR九州の「ななつ星 in 九州」とかには足元にも及ばないと思うが、郷土を愛するファーマータナカは、ちょっとそそられるのである。

ランチメインで、プライスも11,800円とまあ手頃。
口コミの評価も上々だ。
たまにはカミさんにでも声かけてみようかと思う。

一言「行かん。」と言うと思う。



2025年1月29日水曜日

松崎天満稲荷神社

神社ウォッチング。

先日落語開演まで少し時間があったので、「松崎城跡」辺りまでそぞろ歩いてみた。

こんな片田舎と言っては失礼だが、城跡とあり、二社が合体した稲荷天満神社があり、桜街道(桜馬場)があった。

日曜日の昼下がりのせいもあるだろうが、三井高等学校の構内はもちろん、その辺りには車も人影も全く見えない。

それでもこの地は有馬藩の世継ぎやお家騒動の余波を受けた場所であり、参勤交代のルートでもあったという。

桜馬場では、春に腰元達は花の下に集まり艶を競い、若武者は馬上に晴の姿を誇ったと伝えられている。

三百五十年程の時がゆったりと流れている。

その辻を右に折れて程なく、二つの鳥居をくぐり、その奥でひっそりと手を合わせた。

帰り路に見上げた真っ青な空に、二つのひこうき雲が長い線を描いていた。

@松崎天満稲荷神社


2025年1月28日火曜日

菜な

飲食店探訪。

以前朋友の送別会でお世話になったことがある。
久し振りに暖簾をくぐってみる。

京野菜など京都の旬素材で織り成す創作和食と厳選地酒のお店。
いろんな料理を少しずつの、「籠盛り御膳」。

おばんざい・炙り焼き・酒 菜な@KITTE博多


2025年1月27日月曜日

落語

今日の落語「桂そうば」。

西鉄電車を小郡駅で降りて線路伝いに2〜3分北上すると、立体交差する甘木鉄道(旧国鉄甘木線)が東西に走っている。
甘木に向かって2駅目の松崎駅、その駅のすぐそばに、「たぬきばやし」はあった。

実はこの町は小生の生まれ故郷で、元々田園広がる田舎町であり、そんなロケーションなのに驚くべきは、その会場は何と自宅の一角に高座が設けられており、100席余りが満席なのであった。
詳しくは知らないが、主催者の方は、落語が大好きで多くの人に愉しんでもらおうと地道にこの活動を続けて来られたのであろう。

演者は、3月20日、大阪で二代目桂惣兵衛を襲名する「桂そうば」さんと、藤舎流笛奏者の「藤舎仁鳳」さんの2本立て。
演目は、落語は「阿弥陀池」と「竃(へっつい=かまどの意)幽霊」、笛は笛の解説から「月の砂漠」「越後獅子」「五番街のマリーへ」「枯葉」まで幅広いジャンルを披露。

よく笑うと、NK(ナチュラル・キラー)細胞が活性化して免疫力が高まるという研究結果もあるそうで、世間のお邪魔オヤジは、いらぬ元気をもらえた(気がする)。
改めて日本文化の素晴らしさに拍手 👏👏👏

たぬきばやし@福岡県小郡市上岩田


2025年1月26日日曜日

拗音

今日のお勉強「小学1年生国語」。

おそらく拗音(ようおん)の問題。

中学生くらいまでなら何とかイケるかと思っていたが、小1でも教える能力無しだった💦
類題も載せておく。

【激ムズ】小1の宿題の問題が難しすぎて大人でも解けないwww






2025年1月25日土曜日

みなはれ

ランチ実食。

寂れたアーケード商店街ではあるのだが、このところランチは健闘している。
数は多くないが、行列さえできている店もある。
そして昼夜営業の店も多い。
自身も経験があるので、その大変さはよく解る。

ここは初めてなのだが、まずお店が綺麗で清潔。
お皿や調理器具や調味料などがきちんと並べられていて、気持ち良い。
メニューが豊富。
経営者?の真面目に取り組む心意気が伝わってくる。

関西弁の「(やって)みなはれ」かと思ったが、「皆晴」とある。
それはそれでいいネーミング。

関西地方でお染みの鉄板焼きメニュー「とんぺい焼き」もオーダーしてみた、イケます。

鉄板食堂みなはれ@久留米一番街

※ランチの前に、白髪の上品そうな女性が独りでビールを飲んでおられたし、先日別の店でも30代くらいの女性がハイボールを飲んでいた。
酔いどれオヤジのそれと違って、何かカッコいい。
色んな事情があるのだろうし、昼飲みを推奨するわけでもないが、時代は変わった。



2025年1月24日金曜日

あごすけ饅頭

店舗ウォッチング「あごすけ饅頭」。

「あごすけ」は「顎をすけなければ(支えなければ)落ちてしまうほどおいしい回転饅頭」という意味、昭和44年創業の地元市民に親しまれる久留米のソウルフード。

高校生時代の吉田羊も大ファンだったそうで、皮が薄めで餡がたっぷり入っており、しっかりした甘さは時々無性に欲しくなる。

回転饅頭と言えば、当地ではあと六ツ門にあった「むつもん饅頭」、久留米岩田屋地下にあった「蜂楽饅頭」と有名店があったのだが、知らぬ間に開店どころか閉店饅頭になっていた。
ついでに「峰楽饅頭」は、高校時代西新店でも随分お世話になった店だが、発祥が熊本だとは意外に知られていないのではなかろうか。

画像に「キャッシュレス商品券 The プレミアム Pay(久留米ペイ)」ののぼりがあるが、これは20%増しの地域振興券で、欲張って大量チャージしてしまい、1月31日が有効期限のため、対象店で焦っての大量買いで地域振興に励んでいる点を付記しておく。



2025年1月23日木曜日

駐輪

街角ウォッチング「駐輪」。

車社会になって、ショッピングは郊外のショッピングセンターにひょいと車で出かければ、ほぼ全ての品物が手に入る便利な時代になった。
反面、高齢化社会になって、車を持たなかったり運転できなかったりする中高年(女性が多い)が、駅構内や近隣のスーパー等そこそこ便利な駅周辺での買物に出かけるのもごく自然な行動だ。
問題は自転車による移動での駐輪である。
勿論違法駐輪が迷惑であり危険であり美観の問題もあるのはその通りだろう。
しかし駐輪禁止場所の拡大をはじめ、禁止表示や警告シールや撤去等と違法駐輪の鼬ごっこが続くばかりである。
すぐそこに地下駐輪場があるではないかと思うかもしれないが、中高年やご婦人には負担が大きいのも事実。
弱い市民の立場に立っての具体策をお願いしたい。
(自分は地下駐輪場を利用)

参考資料:平成25年度久留米市民意識調査報告書 自由意見Q&A集
●Q&A 自転車が似合うまちづくり
Q:西鉄久留米駅近辺の市営駐輪場について、高架下の駐輪場は1台1台の幅が狭くて非常に入れにくいので、管理人の方が積極的に駐輪を手助けして下さると助かります。地下駐輪場の方はスロープが急なので中高年の方には負担が大きいと思います。エコな自転車にやさしい町づくりをお願いします。(20 歳代、女性)
A:日頃より、市営自転車駐車場をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。一点目の西鉄久留米駅高架下自転車駐車場の件ですが、利用者が駐輪でお困りの場合、シルバー人材センター(委託先)の職員が積極的にお手伝いをするように指導いたします。なお、職員が気づかない場合などには、お手数ですが、その旨申し出てください。次に東町地下自転車駐車場についてですが、地下に自転車を駐輪する構造のため、ご利用いただく方によっては出入りの際にご不便をおかけする場合もあると思いますので、西鉄久留米駅高架下自転車駐車場も含め、今後、皆様が利用しやすくなるように検討してまいりたいと考えております。今後とも更なるご理解とご協力をお願いいたします。【回答課:生活道路課】




2025年1月22日水曜日

今日の名言。

When it is dark enough, you can see the stars.
~ Charles A Beard

暗くなれば、星が見える。
~チャールズ・ビアード(アメリカの歴史家)

この手の名言は多い。
周りが暗いことは決して悪いことではない。
なぜなら、暗くなって初めて星が見えるからだ。

だけどほんとに漆黒の闇にならなければ、綺麗な星は輝かないだろう。
なかなか先が見えない。
星が出ない夜だってあるし。

同居635日目…。


2025年1月21日火曜日

西暦和暦変換

君は西暦を和暦(或いはその逆も)にさっと変換できるか?

昭和のおじさんは、昭和は西暦下2桁から25を引けば(ex.50-25=25→西暦1950年=昭和25年)よい位は解っているが、平成更に令和となると、ほぼお手上げ放棄となる。

それぞれ18(-)、12(+)、25(-)、11(-)、33(+)を加減すれば簡単に解ると言う計算テクニックがあってなるほどと感心してはみたが、それぞれの数字と±を覚えきれない自分に気づいて、もっと落ち込むのであった。

この「
けんたろ」とうSNS発信者の情報量とまとめ方のテクニックは素晴らしい。
遂に、「けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典〜図解とクイズで広がる教養〜」という書籍まで出版となり、ありゃりゃポチってしまった。

日常で役立つ計算テクニックをまとめました。特に、【西暦下2桁ー018(れいわ)=令和】がオススメ。







2025年1月20日月曜日

チェンジ

今日の気になるサイト「Change.org(チェンジ・ドット・オーグ)」。

直近では、19日「フジテレビに記者会見の『やり直し』と、徹底した真相解明を求めます」と題したものの署名が立ち上がっている。
フジテレビが17日に都内の同局で、一部週刊誌で社員の関与が報じられた中居正広(52)を巡る女性トラブルについて説明を行った会見の、やり直しを求めるもの。
メジャーな話題では「兵庫県知事選挙」の関連する署名などがある。

昨今のSNSによる異常ともいえる情報の洪水に見られるように、ネット社会のメリットとデメリットがあるので、最終的には自己判断になるだろうが、メジャーなものからマイナーな話題まで、世の中の様々な課題に関する色んな立場の人の多様な考えに触れることができるので、賛同するかどうかはともかく、一読の価値はあると思う。

話題のオンライン署名とは?その安全性、電子署名との違いを解説



2025年1月19日日曜日

面接

かかわっていたNPOのスタッフからLINEが来て、何人かの中3の子ども達の高校推薦入試での面接が近いので、模擬面接をやって欲しいとの事。
私みたいのでも、歳食ってるだけで少しは役に立つのだ。

あるひとつの教室(無料塾)ができたばかりの時確か小1だった子が、あっというまに中3になっていて。
いろんな事情を抱えて大変だった子が、ドアをノックし、失礼しますと言い、直立し、お辞儀をし、眼を見て話し、御校などと言うようになっている。

よく頑張っていると思う。
しかしこれからもこれまで以上に、様々な困難が待ち受けているのは間違いない。

細やかなれど応援していきたい。

(追記:その教室を出た高2になった女の子がたまたま来ていて、「T先生ーー!」と満面の笑みを浮かべて、手を振りながら駆け寄ってきてくれた。生きててよかった。)

高校入試面接のアドバイス




2025年1月18日土曜日

エルダ―フラワー

今日の Morning Tea
「FORTNUM & MASON GREEN TEA with ELDERFLOWER SILKY TEA BAG」。

紅茶はほとんど飲まない。
何か知らんけどいただきもの。
1707年創業とあり大英帝国の誕生の年だから、メチャ古く由緒ある会社の製品のよう。

エルダーフラワーって日本名はセイヨウニワトコだって。
微かにスモーキーで甘くフローラルな香りがする。
FB投稿記事をかきながら、ちょっと一息。

似合わんけど…。



2025年1月17日金曜日

富裕層

富裕層ウォッチング。

私の周りには富裕層がそこそこおられる。
皆さんもチェックされてみてはどうだろうか。
その前に貧乏人を押さえておく。

☆ 貧乏人の趣味の特徴
・パチンコ
・ゲーム
・買い物
・コレクション
(自己分析:ちょっとひっかかるか)

☆ 世界の富裕層の趣味・関心事トップ7
1位 ビジネス (56.9%)
2位 慈善活動、社会奉仕(38.6%)
3位 スポーツ (33.0
%)
4位 金融 (28.3%)
5位 教育 (17.8%)
6位 アウトドア (17.3%)
7位 話術、演説 (15.2%)
(自己分析:やっぱり)

☆ 富裕層に最も人気のスポーツ
1位 ゴルフ 26.6%
2位 サッカー 15.3%
3位 スキー 14.1%
4位 テニス 11.6%
5位 バスケットボール 8.1%
(自己分析:全く関係ない)

☆ 日本の富裕層の趣味トップ7
1位 旅行 (80.3%)
2位 自己実現のための勉強・学習 (57.3%)
3位 仕事のための勉強・学習(55.5%)
4位 飲食(食べ歩き、ワイン、調理) (54.0%)
5位 健康維持(ジム、医薬品、医療)(50.5%)
6位 住居(家具、インテリア、造園、リフォーム)(45.8%)
7位 コンサート、観劇、スポーツ観戦など(40.0%)
(自己分析:ちょっとだけよ)

世界と日本の富裕層は何に興味ある?趣味・関心事 各7選
貧乏人の趣味の特徴




2025年1月16日木曜日

チップス

チップス考。

駄目だ。

煩悩は断ち切れていない。
時々無性に欲しくなる。
勿論食べ出したら止まらない。



2025年1月15日水曜日

大学受験

当節受験事情。

先般突然の学習塾倒産のニュースがあった。
有名学習塾で学んで大学合格を目指す時代は、すでに終わっているのか。

受験シーズンに混乱、予備校「ニチガク」破産は氷山の一角? 学習塾倒産、過去最多に

知らないうちに大学受験事情は様変わりしていた。
2022年度調査では一般選抜(旧:一般入試)入学者は49.7%となり推薦入試のほうが上回っている。
例えば早稲田は一般入試の枠を70%から40%に減らすと発表、他にも、慶應や明治、立教など、日本トップクラスの大学が次々に一般入試の枠を減らし、総合型選抜や学校型選抜の比重を高めると表明している。

推薦入試が5割で「一般入試枠が減少」へのギモン 】



ラバーポール

街角ウォッチング「ラバーポール」。

実家の近く、中央線の無いいわば生活道路のあちこちで何かしら工事があってると思っていたら、この様なものが続々と出現。

見方によってはそう広くない道路の所々に両側からはみ出して設置され、イヤミのようにも見える。
しかし、車両の速度制御及び歩行者の安全確保のためなのだろう。
(こういった道路で例えば高齢者等の事故が多発しているのかもしれない)

このポール、唯の棒のように見えるが、材質や設置法などどんどん改良が進んでいて、海外(特にヨーロッパ)では車を壊してでも止めることを優先するものであるのに対して、日本は車に傷が付きにくかったりドライバーが怪我をしないように計算した製品となっているらしく、海外でも利用が増えているらしい。
日本の技術って、何でもあちこち細かいところまで追求して製品化するところが誇らしい。


2025年1月13日月曜日

昼飲み

Bar探訪。

獅子の会新年会は30名を超える大盛況。
幹事関係者様ご苦労様&ありがとう 😊
出てくる奴らは総じて元気だ。

で、行くぞ2次会。

午後3時過ぎに終わって、
この頃はそこそこあるようになってきた、
昼間から開いている Bar🍸、
知ってて良かった。

13:00〜 open
Authentic Bar Vespa@警固


2025年1月12日日曜日

フレンチ

フレンチ探訪「Bistrot de GUSTO」。

「グランメゾンパリ」を見たからとういうからでもないが、俺だって気楽にフレンチくらいするのである。

ということで、白金台L'allium 進藤佳明シェフ監修の「至福のフレンチコース」¥1,809(税込¥1,990
)也

但しドリンクバー別料金は何とかサービスできないものか。

素人衆のためにメニュー解説も載せておく。

前菜:3種の前菜盛り合わせ
 サーモンマリネのグジェール
(サクッと焼き上げた一口サイズのシューにスモークサーモンをのせて)
 アンディープの柚子ビネグレット和え
(柚子果汁オリジナルソースを加えたサラダ) 
 帆立のターソテー
(バターの香ばしい香りの北海道産ホタテ焼き)
スープ:カリフラワースープ ~カリカリパンチェッタとクルトン添え〜
(カリフラワーとブイヨンのふわふわクリーミー仕立て)
メイン:
 卵の赤ワインマリネ
 ビーフ100% ハンバーグ ペリグーソース ~ごぼうのチップをのせて~
 (赤ワインやトリュフを使った香り豊かな濃厚ソースとピーフ100%ハンバーグ)
 クリーミーマッシュポテトと温野菜
(口当たりのよいジャガイモときのことほうれん草)
ライスorパン
デザート:ブランマンジェプラリネ
(ヘーゼルナッツの風味が広がるホワイトデザート)

それなりである 😎



2025年1月11日土曜日

メタセコイア

「わが国のたちなほり来し年々にあけぼのすぎの木はのびにけり」(~昭和天皇)

年が明けてのほんの数日前、初めての積雪前の、メタセコイアの最後の落葉。
メタセコイアは、ヒノキ科メタセコイア属の針葉樹で中国が原産地、和名はアケボノスギ。
左右対称に隙間なくギッシリと付いていた細長い羽のような無数の葉が、道路一面を濃いレンガ色に染めていた。

紅葉は、もみじやイチョウがポピュラーだけど、このメタセコイアも例えば冬ソナのナミソムとか滋賀のマキノとか圧巻の並木道があり、この秋の紅葉狩りでも意外にあちこちに点在していて、その勇壮な立ち姿は僕らを存分に楽しませてくれた。

生きた化石と昔習ったが、本当に絶滅種とされていたのだが、1946年に中国の四川省で生きたメタセコイアの木が発見され、米国の古生物学者が種子を採集しその後米国で苗木が殖やされ、1950年に100本の苗木が日本へ贈られたのが、これほどまでに育ち拡がったんだそうだ。

大半の針葉樹は常緑なのだが、メタセコイアは針葉樹でありながら紅葉し落葉する。

体感温度が明らかに低い、本格的冬の到来だ。
@小頭町公園


2025年1月10日金曜日

湯たんぽ

気温-4℃。
積雪1cm。

猫を飼った…ではなく
猫のぬいぐるみを買った…でもなく
ついに
猫ライクな湯たんぽ導入。

手先足先が冷えてベッドに入っても冷たいまま。
もちろん温めてくれる人はいない。
若い頃はこんなことはなかった気がする。
生命力、活力、燃焼力が明らかに低下しているのであろう。

EWT-2328 蓄熱式湯たんぽ nuku² (ぬくぬく)





2025年1月8日水曜日

グランメゾンパリ

今日のシネマ🎥「グランメゾンパリ」。

この手のサクセスストーリーって、主人公を始めとして我儘さや未熟さ等それぞれの事情を抱えた登場人物達が、挫折や葛藤を乗り越えながら、目標に向かってチームがまとまっていくという、まさに「大人の青春ドラマ」仕立て。
キムタクは特別好きでも嫌いでもないけど、いい味出してた。

現実の世界ではそうそううまくいくはずもない成功体験によるカタルシスが心地よい。

料理を監修した、「Restaurant KEI」の小林圭シェフは何でもアジア人初となるフランスの三つ星を2020年に獲得し、その後5年連続で3つ星獲得とは凄すぎる。

「グランメゾンパリ」世界に挑めー熱き最後の挑戦が今始まる―。大ヒット上映中!

予告編はコチラ。


七草粥

ファーマータナカの歳時記的心。

七草粥作った。

母はあまり体調芳しくなく、ほとんど食べてくれなかった。
まあ、いいけど…。

農業者だったので、ついでに生産者目線の過去記事を抜粋して付記しておく。
「年明けになると、当たり前のようにスーパーの一角にコーナーができたりして、七草(粥)セットが並んでいるが、ファーマータナカが移住していた大分県だと、天ヶ瀬あたりが主産地だったと思う。
当然だが、タイミングぴったりに自然に七草が生えてきて、自動的にパックになるわけではない。
季節商品なので、例えばクリスマスの苺のように、年末の雑煮用のかつお菜のように、その時期に合わせて播種・加温・収穫等のタイムスケジュールが組んであって、七草の場合だと、当然年末年始の休みは返上で、百姓は出荷調製作業に追われる。
基本旬というものがある一般的野菜についても、現実市場では産地間リレーが確立されていて、又品種改良も進んでいて、消費者は一年を通して当たり前のように苦労なく野菜を購入できる仕組みができている。
所謂エッセンシャルワーカーと呼ばれる人達、農業でいえば生産者は、皆さんの普通の暮らしを支えるために、年末年始が無かったり、土日が無かったり、早朝から或いは徹夜をしたりとかで、一般人が働いていない時間帯に働いているのである。」

ファーマータナカはほぼエッセンシャルワーカーだったんだなあ…。


2025年1月7日火曜日

小料理屋

まだ懲りないのか、新年会第1弾は、獅子の会久留米勝手支部新年会でおとなしめスタート。

母と娘でされている小料理屋さんで
おばんざいと家庭料理を肴に
日本酒なんぞをしっぽり?と…。

小料理千@久留米市文化街


2025年1月6日月曜日

串揚げ

飲食店探訪「串揚げ」。

今年も大いに飲み食べ歩きたいと思うが、如何せん思ったほど量は入らない。

孤影悄然禿ぼっち、
心ある方は、どうぞ見捨てないで、遊んでやってほしい。

年末喧噪の狭間にて
東京恵比寿串亭 博多くうてん@アミュプラザ博多9F



2025年1月5日日曜日

アクトカフェ

Cafe探訪。

正月早々福岡市内から知人が来るというので、駅裏のカフェ。

駅からすぐの距離なのに、閑静な異空間。
1Fの物販店の中の螺旋階段を上ると、そこには広くて開放的なアーティスティックな空間が広がっていた。
白いギャラリーや本棚も配置され、お洒落でユニークなメニューを味わいながら、ゆったりとカフェタイムを満喫できる。

Achtはドイツ語で数字の8を意味。
なんでもハチミツを使ったメニューが楽しめるからだとか。

Acht Cafe(アクトカフェ)@久留米市天神町



2025年1月4日土曜日

ブロック迷路

今日の迷路「ブロック迷路」。

お正月休みで or ずーっと休みで萎えた脳細胞に一撃を!
なかなか良問です。

ブロック迷路を作りました。



2025年1月3日金曜日

オールドメディア

年頭にあたり、オールドメディア崩壊?考。

新聞は購読していないし、TVもさほど見ない。
ネットの時代になって、ある程度の情報リテラシーを持っていれば、それなりの情報は入手できると考えていた。
でひとまず YouTube なんぞを1クリックしてみると、もうカオス状態…。

例えば政治でいえば「東京都知事選」「石丸伸二氏」「斎藤元彦氏の不祥事」「兵庫県知事選」「自民党総裁選」「玉木雄一郎氏」等、芸能関係でいえば年末の「中居正広9000万円トラブル」や「ジャニー喜多川性加害」「松本人志氏」等の情報に触れるにつけ、オールドメディアとSNSからの情報の量と質の差異、報道姿勢の落差等々、2極分化そして混沌状態とといっていい。

これらの現象はオールドメディアの敗北でSNSの勝利なのか、偏向報道なのか適切な批判なのか、あるいは報道しない自由と隠蔽とはどう違うのか、そして既得権益構造のあぶり出し等、今現在がまさしくメディアの根本を問うべき時代となっているのは確かなようだ。

もはや高齢化した団塊世代になんらの力は無く、僕らはただ指をくわえているだけか。




2025年1月2日木曜日

一年の計

「一年の計は春にあり、一月の計は朔にあり、一日の計は鶏鳴にあり」(毛利元就)

朔は「ついたち」と読み、月初めの日の意、また鶏鳴は「けいめい」と読み、鶏の鳴き声のこと。

年老いても尚決意新たにしようとするあたりは、我ながら根が真面目なのだろう。
さりとて現実は母の事とかもあり、夢の遠出の旅行計画とか当面立てられそうもない。

健康面で節酒もしているし、体重もある程度落としたし、まあ健康な方だしと思い巡らしていると、年末の特定検診結果での腹囲基準:85.0cm未満のみ要指導(E判定)を思い出した。

ここはウエストを少し細くしてみるとするか。

しかしこの場に至って、ズルして(楽して)何とかならないかと思う根性が、我ながら情けない。



2025年1月1日水曜日

巳年

あけましておめでとうございます。

巳年に当たり蛇に因むカッコいい言葉はないかと探しました。
今年の行く末を示唆するような言葉が見つかりました。
平穏な年になることを願ってやみません。
今しばらくお付き合いの程よろしくお願いいたします。

【画蛇添足】がだてんそく
「蛇を画(えが)きて足を添う」。蛇足、余計なもの。無用で不必要なものをつけ足すこと。無用なものをつけ足してしくじること。
【竜頭蛇尾】りゅうとうだび
初めは勢いがよいが、終わりのほうになると振るわなくなること。
【牛鬼蛇神】ぎゅうきだしん
妖怪や鬼神。どうにも奇妙でしまりがないさま。邪なことをするさまざまな悪人のたとえ。
【蛇心仏口】じゃしんぶっこう
執念深く陰険な心を持ちながら、口先だけは仏のように親切であること。
【杯中蛇影】はいちゅうのだえい
ひとたび疑い始めると、何でもないことにも怯え、疑い深くなり、苦しむ結果になるというたとえ。